 |
2022/5/12 塗装再開。 クレオス銀8、研ぎ出し無し。 |
 |
機体の塗装完了。 結局、フラップは77に見立ててサフのままとした。 |
 |
カウル下面はリベットを打ってからサフで目止めをする。 |
 |
脚周りの仕上げ完了。 |
 |
ウェザリングマスターで仕上げ。 |
 |
追加塗装した面を軽く研ぎ出し(均す程度)、クレオス薄め液にてドライブラシで艶を上げる。 乾燥後にアシレックス(1500番)にて艶殺し→軽めのウェザリング。 |
 |
機体のウェザリングも佳境。 新品機が数回飛行した程度の汚れ具合をイメージ。 胴体側面の排気煤を薄らと付けたら完了。 |
 |
仕上がりがイマイチな箇所が散見するが、気にしない気にしない…事にしよう。 |
 |
主脚カバーの修正とメタルグレードを写経。 メタルグレード表記のアンダーラインは省略。 |
 |
胴体に手描きしたメタルグレードはあざと過ぎたかな。 サイズは主脚カバーが実物に近い。 |
 |
シート、照準器、風防を接着。 |
 |
ETC501ラックの調整。 ラック本体とカバー前半部の胴体との隙間を再現する為、ラックカバーに切れ目を入れ、折り曲げて接着の予定が上手くいかず実機通りにカバーを分割。 カバー前半部もキットをベースにプラ板を貼り整形。 |
 |
ラック本体が点付の為、補強を兼ねて胴体取付用プレートを自作。 カバーを接着するので、プレートの工作は程々にした。 |
 |
ETC501ラック仕上げ完了。 |
 |
スピナー&プロペラブレードの組立。 シャフトの受けにタミヤ ミニ四駆のベアリングを使用。 気持ち良く回る。 |
 |
ETC50ラックはトライマスターを流用。 |
 |
ETC50ラックのワイヤー索は0.4真鍮線。 実機のパネル側はヒンジ機構なのだが省略。 |
 |
電気系統のコードは伸ばしランナー。 ワイヤー索とコードの取り回しは左右翼で違う様だ。 |
 |
((((;゚Д゚))))))) |